3Dイラスト作成, 真空成膜設備構想設計, Vacuum Coating, 展示会調査, Consulting.
真空成膜設備技術関連テーマに従事して30年
三橋善之事務所
Mitsuhashi-Yoshiyuki Office
〒252-0807 神奈川県藤沢市下土棚522
522 Shimotsuchidana Fujisawa, Kanagawa Japan
受付時間 | 月~土 10:00~17:00 |
---|
定休日 | 日曜・祝日 |
---|
三橋 善之(みつはしよしゆき、Mitsuhashi Yoshiyuki)です。
展示会で集めた情報、カタログ、名刺等は、数年後に役立つか?。設計資料・材料を探し、Discussion でINPUT。
経歴 1977 早稲田大学 理工学部 機械工学科卒 土屋喜一教授研究室(計測制御)
1977-1980 横河電機製作所(株):機械量物理量 計測
1980-1985 ULVAC :真空設備設計(Sputtering,Dry Etching)
1985-1999 旭硝子(株):エンジニアリング部門(ガラス系)
要素技術開発・設備開発・成膜工程設計
2000-2010 (株)イリス :ドイツ産業機械商社
K.K. IRISU アジア顧客対応真空技術統合
マーケッティング
2010- 三橋善之事務所 設立: 技術動向調査・成膜設備構想
コンサルティング
手描きで、完成まで3か月。工場内の物流を追いながら、ボイラー室と女工寮の位置関係、工程間の建屋の間に設けられた中庭の目的。採光と工程バランス調整の床面積増対応。除雪スペース等、レイアウトにも設備にも先人の知恵を発見して、圧倒されました。このストーリーは、海外の顧客の共感が得られます。
製造工程フロー対応の設備配置, AGV、複数階を有機的に連結する自動倉庫。バッファーの設置、メンテナンス、多品種少量、 生産能力の最大化対応。工場システムを俯瞰しながら、個々の工程設備がそのシステム適合型か否か?見直す設計作業。
中国・台湾の関連展示会では、写真撮影OKの場合、見学者の目線で出展全ブースを撮影したことも。同様、同種の展示会を定期的に見学調査しておくことで、変化・動向が視えてくることも。出来るだけ、現物を観察見学することに注力しています。
2011: China Glass Shanghai,
2012: TouchTaiwan, GlassTech Duesseldorf,
2013: China Glass Beijin, C-Touch Shenzhen,
2014: FPD& SEMICON Shanghai, ICCG Dresden, C-Touch Shenzhen,
2015 : FPD&SEMICON Shanghai, Hannover Messe, FRANKFURT Motor Show, C-Touch Shenzhen,
2016:Touch Taiwan, ICCG Braunschweig, SEMICON Korea,
2017: Touch Taiwan, FPD&SEMICON Shanghai, C-Touch Shenzhen,
2018: FPD&SEMICON Shanghai,
C-Touch Shanghai,
Touch Taiwan at Taipei Nangang Exhibition Center
C-TOUCH & DISPLAY SHENZHEN
2019 FPD & SEMICON Shanghai
SEMICON WEST / San Francisco
Touch Taiwan / Taipei
METALEX Vietnam / HoChiMinh
基本は設備機構の構想設計です。より具体的に、具現化(図面化)可能な提案をします。過去の経験を起点にして、専門家からの助言、情報収集で得られる知識を総合しています。コンサルティングの場合は、図解報告・設計コンセプト図等を多用して、出来るだけ 具体的な提案をさせていただきます。
真空装置の設計は複合的な条件があります。駆動力導入の真空シール自由度、材質、電位、磁場、表面処理、パーティクル対策、分圧など、総合的な視点が必要です。時には、シュミレーションの専門家を巻き込んだり、試作テストを行うこともあります。
既存の設備の改造検討も対応可能です。もちろん、新規設備導入の場合もあるでしょう。建材用板ガラス表面への多層膜成膜設備のプラットフォームの寿命は30年以上です。成膜源を部分改造して 新規用途に対応させている設備技術が参考になります。
一方で、基材部品が小さくなって、更に治具跡NGなどの制約がある場合は、半自動化が必須の条件です。真空成膜技術と基材部品のハンドリング自動化対応が要求されています。製品寿命が短く、プロダクト・ミックスも要求されています。設備設計コンセプトに、どう折り合いを付けてゆくか?
また、部品加工業者の調査・ご紹介も可能です。これまでの海外顧客対応のコンサルティング経験を役立てて、台湾、韓国、中国、あるいはドイツのメーカーをご紹介できる可能性があります。アウトプット、ゴールを共有させていただければ、よりよいご提案ができるかもしれません。
複合的なテーマ、第三者の意見を加味する場合などは、それぞれの分野の実務経験者、専門技術者を巻き込みながら、アウトプットの完成度を上げます。更に、装置製作図面作成のために設計事務所(機械系、電気制御系)と協業して、詳細設計も対応可能です。
継続した調査・検討を基に、根拠のある提案をしたい。展示会見学、特許調査は専門的な視点が有効です。それらを踏まえて、何か新しいものを創造する。難問・課題が新しいビジネスの種になるかもしれません。
3Dイラストは、ご予算、作業の範囲で調整、ご相談しましょう。調査、コンサルティングも同様に、その内容、個別テーマ? 短期間、あるいは数年契約でも対応、ご相談します。効率の良い態勢で調整させていただきます。
E-mail でお気軽にお問合せください
受付時間:10:00~17:00
定休日:日曜・祝日
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。
〇〇市の××××様
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・ん
〇〇市の××××様
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゃゆゅよらりるれろわ・を・ん